最近、あるアプリケーションだけが起動にとても時間がかかることに気づきました。タスクマネージャーで見てみると、起動してしばらくは動作しますがすぐにCPU利用率が0%・ディスクの使用率も0%のまま40秒くらい停止し、その後何事もなかったかのように再度動作して起動する、という動作でした。動作から見ると、明らかに何かのタイムアウトを待っているように見えるのですが、起動時に何かの通信をするアプリケーションではないと思われるため、何を待っているのかがわかりませんでした。

この問題について、タスクマネージャーの機能を利用することで原因を見つけることができました。タスクマネージャーの「詳細」タブには実行中のプロセスが表示され、右クリックでいくつかの操作を実行できます。この右クリックのメニューの中にある「待機チェーンの分析」を実行すると、何かを待って動作できない場合に、関係するプロセスを確認できます。

続きを読む

Oracle Database 21c Express EditionをWindows環境にインストールする際に、途中までは問題なく進むのですが、インストール途中で突然Rollbackがはじまり、インストール失敗となってしまう現象に遭遇しました。

最初は誤ってキャンセルボタンを押したのかと思いましたが、そうしたことがないよう、インストール中に一切触れずに2回目を実行しても、同じ結果になりました。

続きを読む

Thunderbirdを最新バージョンにアップグレードしたところ、アドオンのオプションがすべてできなくなりました。具体的には、

  • メインメニューにアドオンの設定関連の項目が表示されない
  • 「アドオンとテーマ」メニューを実行すると表示される「アドオンマネージャー」で、アドオンは有効に動作しているように見えるが、…ボタンを押してもオプション関連の項目がない
  • 実際にはアドオンが動作していないように見える
    (例えば、Quicktextアドオンでは、メッセージの作成画面でアドオンのボタンが表示されない)

関連する情報を探してみたのですが、そのものズバリの解決策がなく、以下の方法で解決できました。

続きを読む