シャオミのMi Band 4はとても良いスマートバンドで、Band 3と比較すると誰にでもお勧めできるスマートバンドです。
(ただし、現時点では日本語に対応していない点がネックです。英語で表示することはできます。)
その中で、購入したらまずこれだけは設定しておけ、という1つの設定があります。私も、いろいろ触っているうちに発見し、最初から知っておけば、と思いました。
シャオミのMi Band 4はとても良いスマートバンドで、Band 3と比較すると誰にでもお勧めできるスマートバンドです。
(ただし、現時点では日本語に対応していない点がネックです。英語で表示することはできます。)
その中で、購入したらまずこれだけは設定しておけ、という1つの設定があります。私も、いろいろ触っているうちに発見し、最初から知っておけば、と思いました。
昨日までの内容で動作するようになったら、あとは定義を増やしていくことと、自動的に実行することで目的を達成できます。
設定ファイルは、以下の内容をJSON形式で構成します。
“username” : Slackに投稿するときの名前
“channel” : Slackの投稿先チャンネル
“title” : メールのタイトルに、ここで示す文字列が含まれていれば対象とする
“fromText” : メールの本文のそれぞれの行で、ここで示す文字列が含まれる行が見つかれば、それより後の内容を転送する
“toText” : メールの本文のそれぞれの行で、ここで示す文字列が含まれる行が見つかれば、それより苗の内容を転送する
“fromText”は空文字列にすることもできます。この場合には、メール本文の先頭から転送対象にします。”toText”は空文字列にはしないでください。メール本文の最後まで転送対象にしたい場合には、メール本文に含まれることがない文字列を指定してください。
私が作成した、具体的な例は次の通りです。楽天証券や楽天カードを利用しているのがバレてしまいますが…