定額の音楽サービスとしてGoogle Play Musicを使っていたのですが、Spotifyに変更することにしました。
Google Play Musicも、以前はそれほど大きな不満はありませんでした。GoogleはYoutube MusicとしてYoutubeに統合する方向のようで、サザンオールスターズなど、 Youtube側にのみ追加されてGoogle Play Musicにはないなど、移行期ならではの問題があります。また、Youtube MusicはYoutubeの内容も対象となるので、いわゆる「歌ってみた」系の音楽が再生されてしまうこともあります。
今回、移行を決断したきっかけは、アニメ系の音楽を扱うレーベルのランティスの楽曲が消えてしまったことです。(ファミリープランで契約し、子供が聞いています。)
ちょっと調べた限りでは、どうやら一時的に聞けなくなったものではないようで、すぐにGoogle Play Musicに復活することはなさそうです。いくつかの情報を集約すると、おそらくはGoogleとの契約(=音楽再生に対する対価)で合意ができない条件が提示され、提供を中止した可能性が高いように思いました。子供からこれらの楽曲がないと意味がないとの声もあり、Spotifyの一ヶ月無料体験を申し込みました。
その結果、現時点ではSpotifyの方が良い点が多く見つかりました。
まず、楽曲の追加・ダウンロードが簡単です。検索でアーティスト名を検索すると、「This is (アーティスト名)」というプレイリストが利用でき、これを一括ダウンロードするだけで有名な曲を中心にほぼダウンロードできます。
また、歌詞を表示する機能があることもけっこう便利です。Google HomeともGoogleのHomeアプリで簡単に連携できるので、今まで通り、家で「ねえGoogle,(アーティスト名)の(曲名)を流して」でその音楽を聴くことも簡単にできました。
アプリもシンプルで使いやすいです。 Google Play Musicは、実質的にアプリを2つ(Google Play MusicとYoutube Music)入れないといけないので、このあたりは家族からも不評でした。
このままSpotifyを契約し、Google Play Musicは解約予定です。