どうも、一昨日あたりからPDFの添付ファイルがあると、ウィルス判定となりメールが送れない現象が発生しているようです。発生条件は、メールサーバ側でClamAVを利用している場合のようです。表示されるエラーは「550 5.7.1 clamd ‘Win.Exploit.CVE_2019_0903-6966169-0’ found.」です。

ネットの情報を調べてみた限りは、誤検知の可能性が高いように思われます。おそらく、近いうちにClamAVの定義データベースのアップデートで解消するのではないかと思います。

いずれにしても、PDFファイルの添付のメール送信でこのエラーが表示される場合には、ウィルスに感染している可能性は低いようです。
(感染していない、とは断言できませんので、その点はご注意ください。他のアンチウィルスツールで対象ファイルのチェックをお勧めします。)

ClamAVのメーリングリストの、以下のURLからのスレッドを見ると世界中で同じ話題になっていることがわかります。
https://marc.info/?l=clamav-users&m=155878981528623&w=2

追記: この問題は修正されたようです。

Windows10の電卓で、なぜか一部の環境のみ、×が入力できません。通常は、*(アスタリスク)を押すと×(かけ算・乗算)になるのですが、その環境では反応しません。

調べてみると、SHIFT+8で入力できます。これは英語キーボードとして認識されているのが原因らしいのですが、それ以外のキー・電卓以外のアプリケーションでは正しく日本語キーボードとして動作しているんですよね…

謎です。

 

いつの頃からかわからないのですが、ChromeでPlayStation NetworkやPlayStation Storeのページの右上にある「サインイン」ボタンを押してログインしても、アカウント名が表示されずアカウントの設定ページに移動できなくなりました。ボタンを何度押しても、同じページに戻り何も変わりません。

アカウントの設定ページには「ファミリー認証」の設定があり、子供たちがどのくらいゲームをしたのかを知ることができますので、アカウントの設定ページに移動できないのは困ります。

 

具体的には、下の画像で「サインイン」ボタンを押しても、結局この画面のままで変わらない、という状況です。

最初の1回目はログインの画面+Googleの画像認証が表示されますが、正しい内容を設定しても変わりません。Cookieやキャッシュを削除しても変わらず、拡張機能(アドイン)を無効にしても変わりませんでした。

なお、Microsoft Edgeでは正しく動作しました。Chrome固有の問題のようにも見えます。

いろいろ試行錯誤してもダメで、他のブラウザを使おうかと思ったのですが、アカウントの設定ページにたどり着く方法が見つかりました。

続きを読む