書評「経営参謀」

「経営参謀」を読みました。書店で手に取って、さらっと見て良さそうに思ったので購入し読んでみたところ、「当たり」でした。

文章が実際の状況をイメージしやすく、自分が当事者(高山)の立場であるかのように引き込まれてしまいました。

この本は、主人公である高山がレディースアパレルを扱う「グローバルモード」社で改革を進めるというストーリーで、主に小売業における業績改善に関する理論を紹介しています。理論を教科書的に説明する書籍に比べると、ストーリーが理論の具体的な例となっている分、頭に入りやすいです。各章の最後には、その理論についてのまとめと補足があります。

ストーリー自体は、「よくある展開」そのものなのですが、これは中小企業でよくある話をベースとしているので、仕方のないところです。一方で、その「よくある展開」を最後にどのようにまとめるのかという点は先が読めず、最後まで楽しく読むことができました。この書籍は前作の「戦略参謀」の続きという位置づけですが、さらに続けることができる感じの展開となりました。

実際の世界では、安部野の位置づけにあるような人はそうそういないし、いたとしても今回の「グローバルモード」社のような企業に関わることもないので、ほとんどの企業は「憑き物を落とす」ことができずに低迷することになるのでしょう。

ストーリーの展開を書いてしまうとこの書籍の価値が半分くらいなくなってしまうので詳しく書けませんが、おすすめの書籍です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です