スマートフォンの通知をパソコンに表示する

普段パソコンを利用している際に、メールやLINEの着信などスマートフォン側で何らかの通知があった場合に、その通知に気づかずに放置してしまうことがあります。気づいたとしても、スマートフォンを手に持ち内容を確認するのは面倒です。

こうした場合に、スマートフォンの通知をパソコン側に表示できると便利です。Windows10でこのあたりの機能強化が進んでいるようですが、私が利用している「PushBullet」というアプリで実現できます。

Google Play で手に入れよう

PushBulletは、無料で使う場合と、年間約5000円で機能強化して利用する方法の2つがあります。

無料で使う場合でも、スマートフォンの通知をパソコンに転送・表示することは可能です。通知を表示するには、Windows側にもPushBulletのソフトが必要です。同じアカウントでログインし、スマートフォン側から通知を転送する設定にします。

ただし、無料版の場合には、通知を表示するのみです。通知を削除したり、通知に対して簡単な操作をする(例えばLINEで返信する)ためには、有料で利用する必要があります。私は有料で利用しています。

有料の場合にはその他にも便利な機能があります。Windows側で文字列などをコピーし、スマートフォン側で「貼り付け」する機能などが便利そうです。私の場合には、通知を参照し返信ができればそれ以上は必要としていないので、今は利用していません。

 

1点問題があります。それは、ときどき通知が転送されなくなることです。条件は不明ですが、いったんこの状態になると、設定などを変更しても通知が表示されなくなります。確実な対処方法として、アプリをいったんスマートフォンからアンインストールし、再度インストールし直すと解決します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です