電動アシスト付きのベビーカー

電動アシスト付きのベビーカーがあると便利かも、と一瞬思いました。自転車にはあるので、ベビーカーにもついていると坂道で便利ではないかと。

ただ、いろいろ考えてみると現実的ではないことがわかり、その思考のまとめ。

まず、技術的には実現可能と思います。自転車のようにあくまでもアシスト(自走はしない)ことは可能でしょう。ベビーカーを持ち、押している場合のみ移動をアシストすることは容易でしょう。(ハンドル部分にセンサーをつけ、両手で持っている場合のみ動作)

しかし、自転車と違う点がいくつかあります。まず、自転車の場合にはアシスト可能な状態でない場合、自転車のみでの直立・自走は不可能ですが、ベビーカーはそうとは限りません。
(もちろん、下り坂でベビーカーが走ってしまう問題など、アシストの有無と関係ない問題も少なからずありますが、これはこれで解決できると他の製品との差別化につながるのではないでしょうか。)

また、万が一何らかの問題が起きている場合、搭乗者(=赤ちゃん)が対処ができない点です。「絶対に」誤動作しないものでなければ親としては怖くて導入できないと思いますが、これは不可能です。リモコンなどで停止可能としても、パニックになった場合にすぐにそれを操作できるかどうかは微妙です。

また、ベビーカーは自転車と違い、電車に乗る場合や階段など、持ち上げる必要があるシーンがあります。アシスト機能を搭載することで重量が増えますので、この点も問題と思われます。

 

ただ、上記の問題の多くは、技術の進歩で解決できるでしょう。「絶対に誤動作をしない」ことは、自動車の自動運転機能と同じ問題で、これが解決が難しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です