H Band その後

しばらく間が空いてしまいました。本来は、H Bandアプリの設定や便利な使い方を紹介しようかと考えていました。

その後も毎日利用していましたが、1点大きな問題が解決できずに、テンションが落ちてきたことが理由です。それは、Bluetoothの通信が切れ、スマートフォンの通知を受信できないことです。

この問題はAmazonの評価などでも報告されていますが、原因は推測できます。省電力などの理由で、AndroidがBluetoothの通信を切断してしまっているのです。そのため、接続した直後しばらくは通知があればスマートウォッチ側にも転送されますが、しばらくすると切断され、通知があっても表示されなくなります。

この状態になると、H Bandアプリが常駐していても効果は無く、アプリを起動するとスマートウォッチと接続されていない状態になります。アプリを前面に出して(操作可能な状態にして)しばらく待機すると、しばらくすると自動的に接続し、またしばらくは動作するようになります。

 

この問題を対処する方法がいくつか見つかるのですが、残念ながら私の環境では効果はありませんでした。

  • GPSで、位置情報の取得にBluetoothを利用する設定になっている場合には、この処理で切断されてしまうので、無効にする
  • Androidの電源の管理の「電池の最適化」機能で、BluetoothおよびBluetooth MIDI Serviceを対象外にする
  • その他、スマートフォン独自の節電機能などでBluetoothを対象外にする

 

おそらく、この現象はスマートフォンに依存する問題と思われ、スマートウォッチやH Bandアプリ側の問題では無いと思われます。
(実際、問題なく使えている方も多数いらっしゃるようですので…)

 

さらに調査し、なんとか回避する方法がないか調べてみたいです。

2コメント

  1. 参考になりました。
    ありがとうございます。
    一つ教えて頂きたいのですが、1台の携帯端末で2台のスマートウォッチを管理できる方法は
    あるでしょうか?
    家内の携帯がガラケーで困っています。
    どうかよろしくお願いします。

    1. コメントありがとうございました。

      ご質問の件、私が知っている限りでは、H Bandでは方法はなかったと記憶しています。
      ただ、他の投稿にもあるように、いろいろ不具合が多くて今はH Bandはほとんど使っていません…

      今使っているスマートウォッチ(Mi band 3)のアプリですと、複数のデバイスの接続ができます。このあたりの細かいところも、H Bandを使わなくなってしまった理由です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です